ある日、山中で迷子になった男性が、小さな祠を見つけました。祠の中には観世音菩薩の像があり、その前にはお賽銭箱とお願い事を書いた紙が置いてありました。男性はお賽銭箱に小銭を入れて、紙に「この山から無事に出られますように」と書きました。すると、観世音菩薩の像が微笑んで、男性に道を教えてくれました。男性は感謝して、祠を後にしました。
その後、男性は観世音菩薩の法力にすがるようになりました。仕事で困ったとき、恋愛で悩んだとき、健康で不安になったとき、いつも祠に行ってお願い事を書きました。そして、観世音菩薩の像はいつも微笑んで、男性の願いを叶えてくれました。男性は幸せになりました。
しかし、ある日、男性は欲張りになりました。祠に行って、紙に「宝くじで一等が当たりますように」と書きました。すると、観世音菩薩の像は怒って、男性に言いました。「私はあなたの願いを叶えてきたが、あなたは感謝もせずに、私の法力を利用しようとしている。これ以上私の力を求めるなら、代償を払わなければならない」男性は驚いて、観世音菩薩に謝りましたが、もう遅かったです。観世音菩薩の像は消えてしまいました。
その後、男性は不幸になりました。仕事で失敗しました。恋人に裏切られました。病気になりました。そして、宝くじで一等が当たりましたが、そのお金は全て詐欺師に盗まれました。男性は絶望して、祠に行って観世音菩薩に助けを求めましたが、祠は荒れ果てており、観世音菩薩の像もありませんでした。男性は泣き崩れました。
これが観世音菩薩の法力にすがった男性の末路です。観世音菩薩は慈悲深い菩薩ですが、欲張りや不誠実な人間に対しては厳しいです。私たちは観世音菩薩の教えを忘れずに、感謝と節度を持って生きるべきです。
0 件のコメント:
コメントを投稿