ブラジル出身の19歳のギタリスト、ユーチューバー、Larissa Liveir(ラリッサ・リヴァー)の演奏動画です。曲は、イングランド出身のロック・バンド、ピンク・フロイド (Pink Floyd)の「shine on you crazy diamond」。
ギターが好きなんですね。見ていてよくわかります。追伸:今後の展開次第では飛躍が望めると思います。期待しています。
皆さんこんにちは。当ブログは、私こと、Maxが気になる『私的に美的』な『YouTube video』を紹介する内容となっています。音楽、映画、ダンス、MMD、アイドル、モデル等、様々なジャンルの動画について一言コメントを加えています。お気軽にご覧ください。♢記事の青い部分をクリックすると、ウィキペディア等で詳細が分かるようになっています。♢なお、記述の構成上、氏名等の敬称につきましては省略させていただきます。何卒、ご容赦ください。
ブラジル出身の19歳のギタリスト、ユーチューバー、Larissa Liveir(ラリッサ・リヴァー)の演奏動画です。曲は、イングランド出身のロック・バンド、ピンク・フロイド (Pink Floyd)の「shine on you crazy diamond」。
ギターが好きなんですね。見ていてよくわかります。追伸:今後の展開次第では飛躍が望めると思います。期待しています。
アメリカ、ニューヨークを拠点に活動するクラシックギタリスト兼教師、Hannah Murphy(ハンナ・マーフィー)の演奏動画です。曲は、ハンガリーのギタリスト、作曲家、ヨハン・カスパー・メルツの「Elegie」。
情感を込めて演奏していますね。
アメリカ出身のハードロック・バンド、ヴァン・ヘイレン(Van Halen)の「Why Can't This Be Love(なぜこれは愛になれないのか)」です。1986年に発表された通算7枚目のスタジオアルバム、「5150」の収録曲。ちなみに、本作より、新メンバーとして、ボーカルのサミー・ヘイガーが加入しています。
この曲はライブではギターはエディ・ヴァンヘイレンは弾かず、ボーカルのサミー・ヘイガーが担当しています(エディはシンセサイザーを演奏)。追伸:サミーが加わったことにより、ヴァン・ヘイレンの音楽世界が広がったように思います。
アメリカ出身のハードロック・バンド、ヴァン・ヘイレン(Van Halen)の「Hot for Teacher」です。1984年に発表された通算6枚目のアルバム、「1984」の収録曲。ちなみに、本アルバムは発売から2か月で100万枚を突破し、最終的には1,000万枚以上を売り上げ、ダイアモンド・ディスクに認定されています。
ギタリスト、エドワード・ヴァン・ヘイレン (Edward Van Halen)の高速タッピングのイントロで始まる、「Hot for Teacher」。歌詞、曲調ともに、おふざけ感満載ですが、ハイスキルが随所に散りばめられ、ヴァン・ヘイレンらしい仕上がりになっています。追伸:同曲のMVもかなり「ぶっ飛んでいます。」興味のある方はご覧ください。
イスラエルのピアニスト、アレンジャー、Yuval Salomon(ユヴァル・サロモン)の演奏動画です。曲は、カナダのシンガーソングライター、詩人、レナード・コーエン(Leonard Cohen)の「Hallelujah(ハレルヤ)」。
同曲は、数多くの演奏家が様々な楽器でカバーしていますが、ピアノの音色は曲調と良く合いますね。癒されます。
イングランド出身のロックバンド、T・レックス(T. Rex)の「Metal Guru(メタル・グゥルー)」です(1972年発売)。マーク・ボランを中心とした同バンドは、「ティラノザウルス・レックス」というフォークバンドからスタートし、改名後は、グラムロックの代表格として人気を博しました(2020年「ロックの殿堂」入り)。
3日間立て続けでレコーディングし完成した同曲は、T.レックス4作目の全英1位となりました。追伸:マーク・ボランはMetal Guruについて、「人生を祝福した曲だ。“メタル・グゥルー”は周りにいる神々すべてに通じるものがあると思っている。」と語っています。
イギリスのロックバンド、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の「アキレス最後の戦い(Achilles Last Stand)」です。1976年に発表された7枚目のスタジオアルバム、「プレゼンス」のA面1曲目に収録されています。ちなみに、作詞作曲は、ジミー・ペイジとロバート・プラント。演奏時間は約10分20秒。
同曲は、1975年秋、ギリシアのロドス島で交通事故に遭い重傷を負ったロバート・プラントが静養のためマリブに滞在中にジミー・ペイジと共に制作した楽曲です。追伸:曲に起承転結がありますね。演奏時間は長いですが、ツェッペリン渾身の作品だと思います。お聴きください。
横浜市中区本牧生まれの日本のジャズピアニスト、ラテンフュージョンミュージシャン、松岡 直也の,「ようこそ日曜島へ~Island A Go-Go」です。1987年に発表されたアルバム、「日曜島へ」の収録曲。
旅客機の着陸音→波の音→トロピカルなサウンド。気分転換には最高の1曲です。
The Soda Wave(ソーダウェーブ)制作のYYB式初音ミクのMMD動画です。曲は、日本の音楽ミュージシャン、doriko(ドリコ)の「ロミオとシンデレラ/Romeo and Cinderella」。
動きと衣装の柔らかさ、背景の美しさ、そして遠近感。ほぼパーフェクトですね。
イギリス、ランカシャー州出身の歌手、ルーシー・トーマス(Lucy Thomas)の動画です。曲は、「Hallelujah(ハレルヤ)」。カナダのシンガーソングライター、詩人、レナード・コーエン(Leonard Cohen)の同名曲のカバー。
美しいボーカルですね。癒されます。追伸:ルーシー・トーマスは、オランダの公開音楽オーディション番組「The Voice Kids」のセミファイナリストに選ばれた実績があります。
福岡県福岡市出身の日本の女優、タレント、今田 美桜(いまだみお)が、テレビドラマ、「花のち晴れ〜花男 Next Season〜」(2018年放送)に出演が決まった際の告知動画です。
今田 美桜は、1997年3月5日生まれ。身長は157㎝、血液型はA型。趣味は語学勉強で、2017年に中国語検定2級を取得。特技は、博多弁の早口言葉。追伸:仲の良い芸能人は、女優の永野
芽郁、杉咲 花、モデルの、松元 絵里花だそうです。
アメリカ、フロリダ州で結成された音楽バンド、KC&ザ・サンシャイン・バンド(KC and the Sunshine Band)の「Get Down Tonight」です(1975年発表)。
KC&ザ・サンシャイン・バンドは、明るく弾けた軽快なダンス・サウンドが特徴。ディスコブームに乗って1970年代後半に全盛を誇り、同曲を含めて5曲がビルボードで1位を獲得しました。追伸:イントロを聴いた瞬間、「ディスコの世界」にジャンプできますね。
イスラエルのピアニスト、アレンジャー、Yuval Salomon(ユヴァル・サロモン)の演奏動画です。曲は、アメリカのヘヴィメタル・バンド、メタリカ(Metallica)の「Nothing Else Matters」(1991年発表)。
同曲は、Metallica初のラヴ・バラードですが、情感を込めて弾いていますね。
2000年に設立され、アジア各地でコンサートを行ってきた韓国のアカペラグループ、MaytreeのMovie Intro MedleyのImpersonation(ものまね)動画です。
「面白く、しかも似ている」というのがMaytreeのコンセプトなんですね。追伸:最後のネットフリックスは秀逸です。
VR対応の音楽ゲーム、「Beat Saber(ビートセイバー)」の動画です。曲は、デンマークのバブルガム・ダンスグループ、アクア(AQUA)の「愛しのバービー・ガール (Barbie Girl)」(1997年発表)。
動画制作者、omotea(オモティー)ならではの可愛い動きのセイバーですね。
西暦2010年12月25日、アメリカ在住のケイティーにクリスマスプレゼントを持って来たサンタクロースであったが・・・・・という動画です(PeepingLifeより)。
やはり、年齢制限は必要です。追伸:ケイティー、かなりのショックみたいですね(泥棒扱いもよくなかったのか?)。